富山市内は雪無いのですが笹津の旧猿倉スキー場の麓まで来ると、タップリと積もってました!
冬なのでBBQ場のある喫茶さるくら横の風の城ふもとの駐車場まで車で上るの大変そうなので一番麓にある猿倉山森林公園の駐車場に駐めてそこから歩き始めます。駐車場は既に多くの車が駐まってました。
この日は風も強く雪は降ってないのですが、北の方は青空が見えてました。どんよりとした曇り空でイマイチの天候です。
今回も一昨年と同様に風の城がある猿倉山を迂回するルート歩くのでまずは林道上を歩いて行きます。
途中まである程度踏み固まっていたのですが、キャンプ場に向かう分岐部の所からはスキーの跡があっただけでしたのでここで輪カン装着。
準備しているとちょうどスノーボンの方が先に行かれてちょっと踏み跡出来たので楽させてもらえる〜と思ったのですが、以外にもスキーの跡を歩いた方が楽でした。
ですが、普通に足を着地する分には良かったのですが谷側に足を傾けて着地するとまだ痛みがあるので、ちょっと山リハビリするの早すぎたかもと思いましたがなんとか歩けそうでしたので気をつけながら進んで行きます。
(カモシカやイノシシの足跡多数ありました。)
ケガしてからこの日まで殆ど距離歩く事もしてなかったので運動不足感もあるせいか、雪の林道歩きも結構疲れました。
(ここ右に行って登山道と合流)
林道から通常の登山道に合流すると先行のスノーボンの方が戻ってきてこの先踏み固めてあるのでツボ足でも楽に歩けるとの事でその方はふたたび林道をスノーボンで歩くため戻って行かれました。
そんな感じで輪カン外して歩き出します。
踏み固めてあるので楽に歩けるというか今の足の状態では楽な方が良いなって思いました。
ですが時々足も痛むし楽な御前高原も割とキツく感じ度々立ち止まってしまいました。
いつもならあっという間に手前にある「御前山」まで来れるのにこの日はなかなか御前山にたどり着けませんでした。
と言う感じでしたので今回は小佐波御前山に行くのを諦めて手前にある御前山まで歩く事としました。
(御前山山頂広場)
御前山の広場に来るとここは開けているのでかなり強風が感じられましたが、ラクガキだらけのステージの場所はうまく風よけが出来ました。
このラクガキも今話題の「バンクシー」が書いたとなればここも有名な観光スポットになるのにねぇ〜
今回はここでお昼休憩となりましたが、この日はここの御前山まで登って降りて行く方が意外に多くいらっしゃいました。
雪の下りは素早く降りれて楽しいのですが、この日は一歩一歩慎重に下って行きました。
(林道との分岐点。登りはここの右側から来ました。下りはここを直進していきます)
四阿の横から風の城を迂回するルートで下って行きます。
崩れている杭が打ってある所だけ気をつければ雪のこのルートも楽に歩けます。
(ここ左側落ちないように注意)
そしてようやくBBQ横の駐車場が見えるところまで下って来れましたがここで油断してちょっと雪を踏み抜いてしまい
この日一番の激痛が〜
しばらく動けませんでした・・・
やがて痛みも治まり普通に歩けたのでホッとしました。
で、そのままアスファルト道を下らず冬なので旧猿倉スキー場ゲレンデを輪カンで下りたかったのでそこの入り口に向かいます。
既に多くの方がゲレンデを下って行ってるんだろうなぁ・・・と思いきや・・・・誰も下っていませんでした!!!
これはラッキーでしたねぇ。
この日の登山道ではツボ足でも歩ける程踏み固まっていたのですが、輪カンやスノーシューで下って行く方や12本アイゼンで下る方達を見かけました。
その方達はゲレンデ下って行かなかった様。で、この日はノントレースの広大なゲレンデをガシガシと下る事が出来ました。
(歩いた後を振り返る)
(歩いた後を振り返る)
ですが、ブッシュが出ている辺りは踏み抜くと地面に足がついて、そこで足が痛む事もあったのが残念でしたが、最後に気持ちよく歩く事が出来ましたね。
この冬再度、小佐波御前山を目指して歩いて行こう!

登山スタートはこちら
↓

GOOGLEストリートビュー

【富山で登山の最新記事】