この山は8月末に一度登ってはいるのですが、その時は山の東側にある「桂原登山口」から登ったので、今回は西側にある「谷折登山口」からの登山です。
車で登山口に向かう途中までは先週登った夫婦岳と同じルートなのですが、「布谷地区」から別ルートを進んで行き、田んぼの中を進んで行くと思いっきり細い道路になっていきます。

やっと1台が通れる細い路を進んで行くと周りの景色がいきなり変わっていきます。
その細い道は「絶好の紅葉スポット」の中を進んで行くルートでした。


今シーズンいろいろ紅葉スポットに行きましたがここはかなり見応えのある知られざる紅葉スポットでしたね〜
祖父岳登山口を示す看板に従って進んでいくと山の中ですが民家が1軒だけあり、その横が祖父岳登山者用の駐車場となっておりました。


その山を見ると全体が紅葉に色付いており、この季節にもう一度この頂を目指す事になって正解だなって思いましたね。


幸い雨は降ってはいなかったのだけど、前日の雨や雨雲も見えていたので前回この山に登った時と同様に今回も長靴登山となりました。
ですが、登り初めてすぐにロープが現れ、この山もいきなり急坂が続く結構登り甲斐のあるルートが続きました。



落ち葉で多少湿ってはいましたが、ルートが出来て未だ新しい「桂原登山口ルート」よりもしっかりと踏み固まってる道でした。
しばらく登ってたら「今回長靴でないほうが良かったかも」って思い始めました。思っていたよりも激坂ルートでしたね〜



ですが周辺は紅葉の色づきが見事でしたので撮影しながらゆっくり登っていきました。









なので登り初めて45分程で頂上に着いちゃいました!!



8月末の雨降る中に登った時は頂上は一面雲で視界は望めなかったのですが、今回は富山市内を一望出来るかなりの絶景ビューでしたね〜


隣の夫婦岳 左が女峰で右が男峰です

頂上でお昼を食べてたら西の方から雨粒の壁が迫ってくるのが見えたのでちょっと慌てて下山していきました。ですが雨は避けれておまけに青空も望めて紅葉が色鮮やかに映りました。




ただ長靴で急坂はちょっとシンドかったです・・・。
往復2時間弱でしたが、なかなか楽しい登山となりました。

車での帰り道に前方にうごめく動物を発見!!
モコモコのタヌキでした〜



おわらで有名な八尾ですが、楽しい低山ルートもありますので是非皆さんで登っていきましょう〜
登山日 2015-10-31
登山口はこちら
↓

googleマップ
タグ:山登り

【富山で登山の最新記事】