スタート地点は嘉例沢森林公園キャンプ場からです。
森林公園に向かう行きの道路はメッチャ細い山の中の林道を進んで行きました。その細い林道の途中には嘉例沢の石仏がある案内がありました。こんな山の中に何であるのか謎めいてました。
森林公園に近づき狭い道を抜けると割と幅のある道に出ました。どうやら他から楽に来れそうなルートもあるみたい・・・。

この日は晴天、絶好の山日和りとなってます。
キャンプ場横の広い駐車場に駐めそこからまずは鋲ヶ岳の方に向かいます。


斜面を登り突き当たると左右分かれ道にたどり着きます。左に行くと鋲ヶ岳の方です。ここからは稜線沿いに歩いて行き程なく東屋のある頂上に到着。



ここからは宇奈月温泉街が見渡せました。休む間もなく来た道を戻り分岐点を直進し、烏帽子山に向かいます。


しばらく進むとなめこ獲りしながら登ってるおばさまグループの方がいましたので、先に登っていきました。
進むにつれちらほらと雪が積もりだし、やがてルートは雪で覆われて行きました。


ルート上には動物の足跡が何カ所も有り、その足跡からいろんな動物がいるんだなって判りました。




今回は先行者は誰もおらずこの日最初に歩いて行くのですが、さすがに少しは山歩きに慣れてきてるので、迷う事無く進んで行けました。





アップダウンあり、細い尾根道あったりと思っていたよりも楽しいルートでした。おまけに新雪パウダースノーぎみだし太陽に輝く樹氷もキラめいており、稜線だけどほぼ無風と良い日にこれたなって思いました。

途中の展望の良い所からは宇奈月方面から僧ヶ岳に向かう時に使う林道のルートがよく見え、平和の像もはるか下の方に見えてました。僧ヶ岳の頂上付近も割と近くに見えました。


「とやまの百山」の本には「残雪期には前衛峰あたりは道迷いしやすい」と書かれていましたが、迷いやすそうな場所には古びたトラロープが張られておりました。あのロープなかったら完全に道迷いしそうだなって思いましたね〜
ルート上に雪で倒れた枝を払ったり雪の足下を固めながら登っていったのでおばさまグループの方も追いついてこられ先導して登って行く感じになりました。
雪で若干ペースは遅めでしたが2時間40分程で頂上に到着。頂上は20センチ程積もっておりつぼ足でもなんとか登れたかなって感じでしたね。

ここからの景色は良かったですね〜 唐松や五竜もよく見渡せました。





今回もパノラマ撮影してみました〜



烏帽子山のプレートの根元のスチールboxの中には記帳できるノートがありました。負釣山にも同じようなスチールbox有ったなぁ〜
ホントはこのまま頂上から直進し、僧ヶ岳の1280m登山口あたりまで行って見ようと思っていたのですが、未だ雪歩きは慣れてないので頂上でしばらく休憩してから戻っていきました。




今回は約5時間ちょっとの山歩きとなりました。


森林公園からの帰り道は着た時の細い道を使わず広い道をそのまま下って行く事にしました。

その道を下るとくろべ牧場まきばの風(旧、新川育成牧場)に到着しましたのでついでに寄っていきました〜
暑いシーズンならソフトもいいのだけど下山後の牛乳もなかなか良いですね〜



そろそろワカン履いての山歩きの季節になりそうだね〜

登山口はこちら
↓

googleストリートビュー
タグ:山登り

【富山で登山の最新記事】