まぁ良く登ってるお馴染みルートなんですが、あえていつもの詳細レポを。
と言うのもこの日は前夜から降った雪が思っていたよりも積もっておりました。
いつもは「喫茶さるくら」前のBBQコーナーもある駐車場から登って行くのですが、この日は積雪でそこまで車で上って行けなかったので、麓にある芝生広場前の駐車場からのスタートとなりました。
駐車場は綺麗に除雪されておりました。
http://www.windy.cc/taiikutoshikouen/facility/fac10.html


この日はイマイチな曇り空の予報だったのですが、まさかの青空! おまけに前夜の雪も良い感じで積もっており絶好の雪山日和となりました。

緩やかな勾配の芝生広場を進んで行くと辺りの樹木に着いた雪が青空と相まって綺麗な景色が広がっていました。ここは高山帯では無く猿倉山のそれも麓ですからねぇ。良いタイミングで綺麗な景色が見れました!

広場を過ぎ御前山頂上まで伸びる林道に出ます。

ここからいつものルートである風の城がある猿倉山の頂上経由で登るのでは無く、今回は猿倉山越えて下った所にある登山口から登って行く事にしました。
と言うのも林道上には新雪が結構積もっていたのでせっかくの機会なんでその上を輪カンで歩いて行く事にしました。


樹木に着雪した枝がトンネルとなり青空の中その中を進んで行きます。

ホントはスノーシューの方が絶対楽だろうなって思いながら進み予想以上にバテて登山口との合流地点まで到着。結構時間かかっちゃいました〜

ここからはお馴染みのルートなんですが、階段は全て雪で埋まっており見覚えある場所も違って見えました。



今までこのルート歩いてて一度も気づかなかった看板がありました。そこには「御前高原」と書かれてました。
そうです、この景色はまさに高原そのもの。先日歩いた乗鞍高原に勝るとも劣らないそんな景色がココにはありましたね。何度も歩いたルートですがこの日限定のそんな感じでしたね。





冬限定の杉林ショートカットしながら登ります。










ようやく頂上に到着。祠は完全に埋まっておりました。


そこから先にある小佐波御前小屋に来ると入り口前にはかなり屋根雪が落ちて積もっていましたがそこで気づいたのが屋根がブルーシートで簡易補修してあるなと。

小屋内を覗くとそこにもブルーシートが広げられてました。それも水貯まってましたので今も雨漏りしている様でした。

せっかく綺麗な避難小屋(宴会小屋?)なのに。ここの補修は誰がされるのでしょうかねぇ??小屋自体は環境庁と富山県が建てた様ですが補修は誰が・・・。奥にある扉からも雪が吹き込んでました。
屋根にブルーシートかけた方が行政の方なのかそれとも雄志の方なのかは判りませんが早急な復旧を願うばかりですね。
(参考 富山県へのご意見・ご質問 ) http://www.pref.toyama.jp/form.html
天気良かったので外でお昼にしても良かったのですが風があったので小屋内で食べました!


下りもショートカットしながら杉林を下り雲は少し出てきましたが概ね青空の中歩いて来れました。




今回は5時間45分程の山行となりました。
芝生広場の上にはいくつも雪だるまが作られてましたね。

そんな天候にも恵まれたお馴染みの小佐波御前山でした〜


登山スタートはこちら
↓

googleストリートビュー
***************************************************************************************************
追伸
小佐波御前小屋の雨漏りですが、県の自然保護課より連絡がありました。6月頃を目処に補修工事を実施予定との事! とりあえずは一安心ですね。
※みんなが利用する小屋ですので大事に利用していきましょう
***************************************************************************************************
他の方が登られた山レポはこちら
小佐波御前山の山行記録
タグ:山登り

【富山で登山の最新記事】